mastemのブログ

本好きの備忘録( *´艸`)ゆるゆる感想と日常について書いてます

【読書感想文】『さしすせその女たち/椰月美智子』

こんにちは、totocco(トトッコ)です(*^-^*)

今回は以前紹介した本の感想Part2です^^

 

ゆるゆると書いていきます( ..)φメモメモ

 

『さしすせその女たち/椰月美智子』

 

◆感想

前回はおおまかに感想を書いたので、今回は登場人物たちについてゆるゆると( ..)φメモメモ

 

■米澤多香実

とても強い女性だと思う。こんな人が会社にいてくれたらうれしいし、国会議員になってくれたらもっと子育てがしやすくなる日本になるんじゃないかと思う。

家事、育児、仕事…。3役もこなしていたら自分の時間がなくて窒息してしまいそう。

颯太がインフルとなった時に、颯太がひと段落ついたら仕事の心配をする多香実に同情した。

そして多香実がそのことを責めているシーンでは責めないでほしいと思った。

もっと自分の負担を減らすことをしてほしいと思う。

そしてワーキングマザーの地位がとんでもなく低いという現実も見えてきた。

この問題もなんとかしたい。

子どもが病気になって職場を早退しないといけない様子や、妊娠で体調が悪くて休みそのまま退職するシーンはかなりリアルだ。

しかし本人たちばかりを責めるのはおかしいと思う。

やはり職場の人員を増やすことや、保育園の延長保育がもっと普及してほしい。

人手不足というけれど、子育て支援をよりしっかりしないと人口は増えないからますます国は衰退していく。

 

■千恵(多香実の友人)

本書のタイトルとなった魔法の言葉「さしすせそ」について実践している主婦。

確かにこちらがおだててみんなが気分よく暮らしていくにはいい方法だと思った。

多香実から見たら、なんでこっちが大変なのに夫の気分を良くしてあげないといけないのかという意見もごもっともだけれど。

心の余裕のある時に使ったらと思うけど、家事育児をしている多香実にはそんな余裕なんてないよね…。

 

ちなみに我が家では、家事など小さなことでもお互いありがとうと口にしている。

夫から言われたらうれしいと思うし、頑張ってよかったと思う。

わたしも単純な生き物だ*1

 

■米澤秀介

もっとしっかりしてほしい、残念な夫という印象だった。仕事さえしていればいいなんて考えで生きているんじゃないのか…ってくらい家事や育児を分担していない。

きっと本人の中では朝の保育園へ送ることだけでも貢献してやったという感じなんだろうな。

多香実はその何十倍も苦労しているのに…。

颯太がインフルにかかった際には、多香実を責めたりのんきにしていたり…。

病院について調べない、子どもがかかる病気についても知らない…では済まされないなと。

後半の秀介視点では、感覚が独身のままだなと思った。くるみの香りに気を取られている様子はすごく残念…。

アクセサリーをプレゼントの件もズレている。

まずは自分のご飯くらい自分で作れるようにならないと。

 

■網島くるみ(秀介の部下)

こういう意味不明な人物が実際にいたらやだなともいう印象を受けた。

言葉が通じない。空気が読めないというべきか…。

そういえば大学のサークルでそういう女の子いたなと。

挨拶くらいならいいけれど、あまり関わりたくないタイプだ。

だからこそ本人たちはそのままで直らないのかもしれないが。

 

スメルハラスメントって、カップヌードルを近くで食べて匂うぞっていう事例(どんな事例だよ)しか知らなかったので、香水も含まれるんだなと妙なところで感心した。

 

結局移動後すぐに上司と関係をもって妊娠して退職することになったけど、結婚生活は順風満帆とは言いづらいでしょうね…。

武藤も武藤だし、それをうらやましがる秀介にもガッカリ。

 

◆さいごに

椰月美智子さんの本は今回が初めてでした。

なかなか描写がうまくて引き込まれる作品でした♡

 

ここまで読んでくれてありがとうございました!

*1:´∀`

雑記 これから読む本

 おはようございます、totocco(トトッコ)です(*´ω`)

今朝は早起きできたので洗濯機を回してます。

食器洗いはすでに終わらせました^^

そして億劫だった結婚式関係の手続きもできました!(偉いっ!

充実した1日のはじまりです♡

 

さて。

昨日から読んでいる本についてです(*´ω`)

ここ最近は連続して子育ての本、ちょっとリアルティ濃いめの本だったのでエネルギー奪われました(-_-;)

何も残らない本よりも負の感情でも残る本を読んでいきたいタイプの人間ですが笑

 

今月のテーマは勉強なので、これまで無縁の世界の本を読もうと思い、こちらをチョイスしました(*´ω`)

 

『はじめての人のための3000円投資生活/横山光昭』

 

本のタイトルの通り、投資に関する本です。

まだまだ途中ですが、投資について敷居を低くしてくれているので始めてみようかなと思わせてくれます。

毎月3000円で積み立てで買うらしい。

これならわたしのお小遣いから出せそう!

今の時代は貯金も大切だけれど、率がとんでもなく低いからなぁ…。

 

夫くんが時計が欲しい欲しいというので、こっそり投資で資金を貯めて5年後くらいにプレゼントしようかな~

 

楽天のネット口座がわたしにはお得みたい。

あー、この本を読む前に知りたかったな笑

先日楽天のネット口座を開いて投資とかしないって選択しちゃったもんね(´;ω;`)

まぁ、説明を読んでみて変更できそうならやっておこう。

もう1冊くらい投資の本を読んでからやってみよう^^

 

◆さいごに

投資についてはド素人です。

でもこれを機に少しずつ投資して、生活の足しにしたいと思うtotoccoでした( *´艸`)

 

ここまで読んでくれてありがとうございました!

【読書感想文】ワーママの日常疑似体験

おはようございます、totocco(トトッコ)です(^^)

今朝は起きることができて、夫にお弁当を持たせて見送りました^^

良かった、何回も寝れずに起きてしまった甲斐があった笑

 

さて、今回の本は前回感想を書いた本と少し内容が似てます。

ゆるゆると感想を書いていきます( ..)φメモメモ

 

『さしすせその女たち/椰月美智子』

 

 

◆感想

今回も子育てがテーマの話です。

前回紹介した本は定年退職した男性の視点からの話でしたが、こちらは前半が妻視点で後半が夫視点の2部構成となってます。

 

ワーキングマザーとして働く多香実は夫と2人の幼い子どもと暮らす女性。毎日の家事と育児、そして仕事に追われています。

日常の家事をよく忘れ、なんだかんだと非協力的な夫の秀介。

多香実は対等な夫婦関係でいたいのに、家事や育児は妻がするものという夫の姿勢が気になりました。

颯太が熱性けいれんを起こした時に、秀介が対処を知らないで我が子を危険にさらす行為をした際に多香実は身を挺して我が子を守ります。

そんな多香実に対して颯太が死んだらお前のせいだととてもひどい言葉を浴びせる秀介。

 

前半の妻視点では恐ろしいほどリアルに伝わってきます。

2人の子どもなのに多香実ばかりが世話をし、秀介は何もしない。

もし多香実が専業主婦だったら経済的な理由で離婚が厳しいけれど(多香実が会社でそれなりの地位があるのも救い)、やはり離婚を考えるだろうなと思いました。

 

気になったのは、保育園からの呼び出しの連絡は妻にかかってくることです。

多香実も働いているのにどうしてこういう連絡は妻だけにかかってくるのか。

また多香実の実家に帰省するシーンでは、いまだに女性は家事するのが当たり前、亭主関白が当たり前という価値観を両親たちは持っています。

 

わたしがかつて働いていた会社でも夫婦が共働きで仕事していた人がいました。

しかしいつも保育園から連絡が来るのは、妻の方でした。

その時は小さい子どもがいるって大変だなとしか思ってなかった自分が恥ずかしいです。

無意識に女性が子育てをするものと認識していました。

これが共働きの時代になってもずっと呪いのように、多くの日本人の中にはあるんだなと。

 

夫視点からは意識が独身時代のままなんだろうなと思いました。

朝子どもたちを通園させることに不満を持っている秀介から、どうして男性は子どもが生まれても変わらないのかなとイライラしました。

何も失わない男性がズルい。

とってもズルいし卑怯だ!

 

…男性も苦しめってことを言いたいんじゃない。

そうじゃなくて、妻がもう倒れそうなくらい忙しい時には一緒にやってほしい。

妻のお手伝いなんかじゃなくて、1人で子どもたちをみれるようになってほしい。

一緒に乗り越えたいだけ。

 

同僚から秀介は多香実に甘えているって言われたシーンでは秀介はあまりにも考えが及んでないなと思いました。

きっと子どもたちが成人したら離婚されそう…。

 

家族のことは大切に思っているのに、ズレたことばかりしている秀介はまだ救えるのではないかと思う。

それはもちろん、多香実が根気よく夫に説明して日常のことを1人でできるようにならないといけないんだけれど。

単に説明しても秀介のことだから理解できないかもしれない。

そんな時は、多香実が家に不在で子どもたちの世話をしないといけないというシーンを作って家事や育児を覚えないとという危機感を持たせるなどしないとダメかも…。

 

◆さいごに

よくありそうな夫婦の子育ての話だなと思いました。

前回読んだ本もそうだったので余計に思うのが、妻に甘えている夫の多いこと。

実家の両親も母が専業だったのでわたしたちの世話は母がワンオペだった気がする…。

それを違和感なく見てたわたし。

わたしは専業主婦です。

仕事で夫が疲れているのはわかるけど、こっちが忙しい時は手伝ってほしいと思う時があります。

声をかける(断られたり先延ばしされたりする)のが面倒なときは、そっとしてます。

でも本作を読んで、子育てが始まったら声をかけて手伝ってもらうようにしたいなと思いました。

だって2人の子どもだから、夫にも親になってほしい。

秀介のようにいつまでも子どもみたいな人にはなってほしくないなと。

 

幸いなことに夫はよく家事をやってくれます。

なので夫とは、協力してこれからも生活していきたいと思ったtotoccoでした(*´ω`)

 

ここまで読んでくれてありがとうございました!

【読書感想文】三歳児神話について考えてみた

こんにちは、totocco(トトッコ)です(*´ω`)

皆さんは三歳児神話を知っていますか?

これは子どもが3歳になるまでは母親が子育てをした方がいいというものです。

確かに愛情をたっぷりと込めて自分の手で育てるのは大切だと思います。

でも、どうして母だけが子育てをしないといけないんでしょうか?

なんで父親が含まれていないんでしょうか?

 

今回のテーマは、子育てです。

定年退職したおじいさんの目線で書かれています。

では、ゆるゆると紹介していきたいと思います( ..)φメモメモ

 

『定年オヤジ改造計画/垣谷美雨

 

 

 

◆感想

 主人公の常雄は定年退職を迎えた。その後も働いていたが、その会社が倒産してからは家にずっといる生活に。家では妻や娘に冷たくされていた。そんな時に息子から孫の保育園のお迎えを頼まれる。子どもの世話は母親がするべきという考えだった常雄だったが次第に考えが変わっていく…。

 

◆◆◆

すごく面白い内容でした!

まず常雄は自分では悪い夫であったと全く気付いてない。仕事で疲れているからを言い訳にして家事や子育ては全て妻に丸投げしていた。

家事や子育てなんてだれでもできる取るに足らないものと思っていた。

定年退職してからも、十志子に自分の世話をするのが当たり前という態度を取っていたのがゾッとした。

何かにつけて男だからできないなんて言われ続けたら、十志子のように諦めてしまう。

だって全然理解できない人間に何度も話すよりも、黙って自分でやった方が早いもの。

 

◆子育ては母親だけの仕事じゃない

本作では、常雄の兄弟たちのように高齢でも常雄のように子育ては母親だけがやるものと捉えてないところが意外だった。

これはわたしの中にある高齢者に対する偏見があるからで、反省するべきところだ。

常雄のことを考えが古い人間と軽蔑したけれど、そもそも年齢関係なく神話を信じている人がいるし、年齢だけで一括りになんてできない。

わたし自身の中にもどこかで家事は女がするもの、男は仕事っていう価値観があるんじゃないか?と、ハッとさせられた。

「良妻賢母」とか「三歳児神話」って、本当に都合がいいなと思う。

常雄が兄弟たちと話すシーンで、そういう神話は政府によって作られたイメージと言われ目が覚めていく感覚はものすごく納得した。

今度は働き手が少ないから、女性が活躍する社会へと謳って今度は女性を安い労働力(パートや派遣などの1非正規)でこき使おうということかなと邪推してしまう。

 

◆常識を疑え

世間で言われている常識を疑うことの大切さがよくわかる作品だった。

テレビなどのマスメディアが堂々と言っていることを一度本当か疑う必要があるなと思う。なんでもかんでも鵜呑みにして常雄のようにならないようにしていきたい。

その為には、自分で経験することが大事。

知識を増やすことももちろんだけれど、それだけだと常雄のように鈍くなってしまいそう。

 

◆共働きなのに家事育児は女だけ?

本作では本当にこれでもかっていうくらい男女の本音が入っている。

男だからできないと甘えて今まで家庭を顧みなかった常雄。

家庭にお金を入れているんだからいいだろ、自分は妻に手を挙げなかったからいいだろ。女は早く結婚しろ、子どもを産め…など。

こんなことを真剣に言う夫に疲れて夫源病になった妻。

友人たちの話を聞いて結婚したくない娘。

息子は仕事が忙しいなどと言って嫁の麻衣に丸投げしている。

かつての常雄のように。

 

言われないと分からないという常雄に甘えていると思った。自分が一番なのだ。

わたしの夫がこんな風にならないように気を付けようと思った。

そして自分自身にも神話やプレッシャーをかけすぎないで、頼れそうな人やサービスをたくさん利用しようと思った。

きっと子育てで一番大切なことは、親が疲弊していないことだと思う。

余裕をもって接していくためには、時におじいちゃんおばあちゃんの力や保育園やベビーシッターといった外部の力、何よりも夫の力に頼っていくことだと思った。

 

◆後半からの展開について

次第に常雄が変わっていくのは良かったと思った。

やはり実際に孫を預かって子育てをしてみるのが母たちの気持ちを理解するには一番だと思う。

そうやっていく内に、常雄の意識が変わっていく。

自分のことは自分でやるようになったし、家事をしていて失敗することから多くを学べたように思う。

かつての同僚の荒木との会話から危機感を持つようになり、息子を変えていくプロジェクトは成功して本当に良かった。

 

 

◆さいごに

リアリティのある小説のいいところは、自分が経験していないことを実際に経験したような感覚にさせることだと思う。

まだわたしたちには子どもはいないけど、実際に子どもが生まれたらまずは夫と協力して子育てしたい。

夫が何をしたらいいのか分からなかったら、こうしてほしいって伝えていこうと思う。

まずは声を上げて、こういうことに困っているからここをやってほしいと伝えたい。

こうやって夫と一緒に大変さを分かりあっていきたいと思ったtotoccoでした(*´ω`*)

 

 

 

最後まで読んでくださってありがとうございました^^

雑記 コメダ珈琲に行ってきた件について

こんにちは、totocco(トトッコ)です(*^-^*)

今回は先日行ったコメダ珈琲についてゆるゆると( ..)φメモメモ

 

この間買い物していると、LINEが。

夫から「コメダ珈琲に行こう!」というお誘いが来てました(*´ω`)

どうやら新作のシロノワールが食べたいみたい…。

 

コメダに到着してさっそく注文。

すると普通サイズのシロノワールが売り切れたみたいで、ミニシロノワールを食べることに。

ダイエット中だったので、1口だけもらいました。

(夫はもともと普通サイズをまるまる1個食べるつもりでした笑)

 

上のソフトクリームは、杏子のソースとよく合ってました♡

そして下のパン生地*1

 

 

*1:・・?)の中にチーズが入っていて、なかなか濃厚なお味でした(*´ω`)

美味しい!

しかし確実に太る( ´∀` )

 

おいしいものは、脂肪と糖でできている。

ほんと、某CMよく言いますね笑

その通りだなと思ったtotoccoでした((´∀`

雑記 ロシア絵画より

おはようございます、totocco(トトッコ)です(*^-^*)

今回は絵画の話をゆるゆると( ..)φメモメモ

 

最近Twitterでフォローしている絵画を紹介するユーザーについてです。

初めは見たこともない美しい絵画が流れてきて、キレイ!

画面の登場人物のドレスの光沢が本物みたいとワクワクしてみてました。

しかし今日見た絵画はどこか不気味なものでした。

 

1862年に描かれた、ロシアの画家ヴァシーリー・プーキレフの『不釣り合いな結婚』という絵画です。

こちらの絵画は、教会での結婚式の様子が描かれています。

しかし新郎と新婦は年がとても離れていて、新婦の表情は青ざめているようです。

参列している男性たちの表情は厭らしく新婦をじろじろ見ています。

 

解説を調べると、当時の結婚では富がある高齢男性が若い貧しい女性と再婚するのは一般的だったようです。

また当時の結婚式は、今でいう挙式では新婦は露出が少ない衣装を着て、披露宴では露出が多い衣装を着るのが普通でした。

つまり2着の衣装を用意しないといけませんでした。

しかし描かれている新婦の衣装から、貧しいことが分かります。

 

絵画は当時の社会の様子を知る上で、とても重要な手がかりを示してますね。

そして仕方なかったにしても、高齢な夫の妻にならざるをえない彼女が気の毒だと思いました。

現在に生まれて良かった!

 

ここまで読んでくれてありがとうございました^^

雑記 新学期ですね。

おはようございます、totocco(トトッコ)です(*^-^*)

今朝は4時に起きて、朝食とお弁当を作って夫を見送りました(*'ω'*)

4月に入ったとは言え、まだまだ早朝は肌寒いですね。

みなさんも風邪をひかないようにあったかくして過ごしてくださいね^^

 

さて、昨日から4月になりましたね。

先日のブログにて3月を振り返りました。

先月の反省を活かして、1日は簿記の勉強を再開しました。

ちりも積もれば精神で、少しずつ勉強していきたいです。

 

さて、今日は洗濯と掃除日和になりそう…。

頑張っていこう^^

 

ここまで読んでくれてありがとうございます(*´ω`*)